ページの先頭です
メニュー

メニュー

閉じる
本文の先頭です

WEB遺産整理

みずほWEB遺産整理なら、もう窓口に行かなくていい。 ネットで相続代行

ここがスゴイ!業界初のネット完結型

だから、相続のお手続きが思っている以上に楽になる。

  • スマホ・パソコンから簡単にお申し込み
  • 専任スタッフ対応の無料LINE・メール相談
  • 銀行窓口での手続き不要

窓口要らず!
WEBお申し込みはこちら

「お申し込みの際にお手元にご用意いただきたい書類」を確認し、入力フォームへとお進みください。

みずほWEB遺産整理の詳しいサービス内容と商品概要説明書はこちら

空いた時間にLINEで相談できるWEB遺産整理窓口です。

女性のイラスト
  • お問い合わせ受付時間:24時間
  • お問い合わせに関するご回答:9時00分~17時00分(土・日・祝日・銀行休業日を除きます)
  • 個人情報のやり取りはLINEでは行いませんので安心してご利用ください。

多くの方にネットでの相続手続きをご利用いただいています。

相続のお手続きにお困りではありませんか?

相続のお手続きにお困りではありませんか?

窓口要らず!
WEBお申し込みはこちら

「お申し込みの際にお手元にご用意いただきたい書類」を確認し、入力フォームへとお進みください。

空いた時間にLINEで相談できるWEB遺産整理窓口です。

女性のイラスト
  • お問い合わせ受付時間:24時間
  • お問い合わせに関するご回答:9時00分~17時00分(土・日・祝日・銀行休業日を除きます)
  • 個人情報のやり取りはLINEでは行いませんので安心してご利用ください。

ネットで相続のお手続きが楽になる

煩わしい相続手続きをスムーズに解消する、みずほWEB遺産整理

ポイント1

相続は面倒で複雑な
手続きがずらり

相続人の特定、遺産の確認、財産評価、遺産分割協議や名義変更など、複雑な手続きがずらりと並ぶ遺産相続手続き。窓口への相談やお客さま自身が対応しなければいけない手続きなど、相続の手続きは思っている以上に日常生活に負担を掛けます。

ポイント2

遺産整理手続きの
新しいカタチ

みずほWEB遺産整理は、事前の相談からお申し込みまでをインターネット上で完結することができるため、窓口に足を運ぶことなく手続きを完了できます。煩わしい相続手続きをスムーズに解消する、遺産整理の新しいカタチです。

ポイント3

まずはLINEかメールでお気軽にご相談ください

遺産整理やサービスについて分からないことがあれば、空いた時間にサッと問い合わせができるLINEでの相談がおすすめです。無料で専任スタッフが回答いたします。

よくあるご質問はこちら

従来型サービスとの比較

事前相談 お申し込み方法 手続き中の連絡方法 手数料(税込)
従来型の遺産整理

窓口で相談

スタッフとの面談後に書面でお申し込み

面談
電話
郵送
メール

最低報酬額
1,100,000円

みずほWEB遺産整理

足を運ばずに相談できる

無料LINE/メールで
専任スタッフが対応

インターネットで完結!

カンタン
WEBお申し込み

忙しくてもスムーズにお手続き

LINEやメール
郵送

通常サービスに比べ半分以下!

基本報酬額
440,000円

従来型の遺産整理 みずほWEB遺産整理
事前相談

窓口で相談

足を運ばずに相談できる

無料LINE/メールで
専任スタッフが対応

お申し込み方法

スタッフとの面談後に書面でお申し込み

インターネットで完結!

カンタン
WEBお申し込み

手続き中の連絡方法

面談
電話
郵送
メール

忙しくてもスムーズにお手続き

LINEやメール
郵送

手数料(税込)

最低報酬額
1,100,000円

通常サービスに比べ半分以下!

基本報酬額
440,000円

みずほWEB遺産整理の詳しいサービス内容と商品概要説明書はこちら

みずほWEB遺産整理の流れ

複雑なお手続きは、すべてみずほWEB遺産整理が代行いたします。

みずほWEB遺産整理の流れ

かんたんWEBお申し込み

ご不明な点はLINEまたはメールでいつでもご相談ください。

ステップ1

WEBお申し込み

ステップ1 WEBお申し込み

手続内容や商品詳細を確認後、本サービスページのWEBお申し込みボタンからお進みください。

ステップ2

情報の入力、完了

ステップ2 情報の入力、完了

画面の案内に従って、入力フォームへとお進みください。必要事項を入力フォームに入力しお申し込み完了です。

WEBお申し込み条件に当てはまらなかった方

LINEもしくはメールでご相談ください。専任スタッフが最適な方法をご提案いたします。

WEBお申し込み条件に当てはまらなかった方

窓口要らず!
WEBお申し込みはこちら

「お申し込みの際にお手元にご用意いただきたい書類」を確認し、入力フォームへとお進みください。

空いた時間にLINEで相談できるWEB遺産整理窓口です。

女性のイラスト
  • お問い合わせ受付時間:24時間
  • お問い合わせに関するご回答:9時00分~17時00分(土・日・祝日・銀行休業日を除きます)
  • 個人情報のやり取りはLINEでは行いませんので安心してご利用ください。

Q&A よくあるご質問

お客さまからよくいただくご質問を集めました。

WEB遺産整理について

事前の相談からお申し込みまでをインターネット上で完結することができ、窓口に足を運ぶことなく手続きを完了できる遺産整理サービスです。煩わしい相続手続きをスムーズに解消する、遺産整理の新しいカタチです。
詳細な業務内容については無料のLINEとメールにてご相談を承ります。
はい。便利なWEB完結型サービスなので、窓口に行かなくてもお手続きを完了できます。
お問合せは随時承りますが、お問合せに関するご回答は、9時00分から17時00分(土・日・祝日・銀行休業日を除く)までとなります。 17時00分以降のお問合せは翌日以降のご回答となりますのでご了承ください。
お客さまの情報は慎重にお取り扱いいたします。個人情報を含まないやり取りはLINEで行いますが、個人情報を含む資料はEメールでお送りします。また、書類の交付は郵送またはセキュリティの確保された電子契約サービスにて行いますので、ご安心ください。

お申し込みについて

お客さまの状況によってお申し込みができない場合がございますので、一度LINEまたはメールでご相談くださいませ。専任スタッフが丁寧に対応いたします。
お申し込みいただくことは可能ですが、WEB遺産整理手続きが完了前に、申告期限が到来してしまう可能性がございます。当行では、税務申告に関する税理士への資料の取次ぎ等は行いませんので、ご依頼いただく場合はお客さまにて税務申告のスケジュール管理をお願いします。
相続人の中に、外国籍者、非居住者(日本に住所を有しない方)、制限行為能力者(未成年者含む)、不在者または失踪者等がいる場合は、お申し込みできません。ご不明な場合は、LINE、メールにてお問合せください。

手続きについて

相続人のみなさまに代わって、相続のお手続きを非対面で代行する業務です。

【金融資産】
相続人代表より指定された金融機関にてお預かりの金融資産の解約、換金を行い、相続人代表にお振込みします。

【不動産】
不動産の所有権移転登記(名義変更)は、相続人代表から当行提携の司法書士に直接ご依頼いただきます。なお、一部書類は、当行より司法書士に取り次ぎいたします。その際、別途司法書士に対しての費用・報酬が発生し、相続人のご負担となります。

  • *税務相談・税務申告
    税務相談及び準確定申告・相続税申告は、相続人代表から税理士に直接ご依頼いただきます。ただし、税理士へご相談いただく場合には、別途税理士に対しての費用・報酬が発生し、相続人のご負担となります。
お手続き完了までの期間は、相続人全員と当行の間でWEB遺産整理に関する委任契約を締結後、おおよそ3ヶ月~6ヶ月を想定しておりますが、相続人の人数や財産の内容により、お手続きの内容も異なるため、要する期間が変動する可能性がございます。ご契約時に、標準的なスケジュールをご案内致します。
可能です。但し、補助者の指定については3親等内の親族限定で、全相続人により届出書を提出いただきます。
WEB遺産整理ではお手続きをお受けできません。
遺言書による、または、それに準ずる書面に基づく相続手続きをご希望の場合は、当行本支店をご紹介いたします。
残高証明書を取得する金融機関を指定していただくための依頼書を、相続人代表より受領して手続きをおこないます。

サービスの詳細について

金融資産については、各金融機関の支店ごとに、相続開始日の残高証明書を取得し、残高を確定します。
不動産については、当行提携司法書士により、相続手続きに必要な不動産関係資料を取得します。
当行提携司法書士により、相続手続きに必要な戸籍謄本等を取得します。
その後、当行提携司法書士が法定相続情報一覧図を作成のうえ、法務局に申請し、相続人を確定します。
当信託銀行では、遺産分割の調整や紛争の調停などを行うことはできません。
また、一定期間を経過しても遺産分割協議が進まない場合は、手続きの途中でも、当行より契約を解約させていただくことがございます。
この場合、手続きの進捗状況に応じて報酬を請求させていただきます。
相続資金については、相続人代表に全額をお振込みいたします。
相続人間で立替した費用負担の調整や代償金支払の調整等の資金配分の調整は、相続人代表にて行っていただくようお願いします。
WEB遺産整理の業務が完了した時点で「遺産整理顛末報告書」を作成し、業務完了のご報告をさせていただきます。
同時に遺産整理業務の報酬、実費等のご請求をさせていただきます。
なお、相続人代表のご了承いただければ、予め相続人代表への交付資金の内から報酬、実費等を差し引いたうえで、お振込させていただきます。
「遺産整理顛末報告書」のご報告前に、ご返却致します。
なお、不動産の相続登記後の不動産登記識別情報通知等の書類は、司法書士から相続人代表宛に直接郵送にて返却いたします。
ご希望に応じて、当行専門スタッフが、ご相談をお受けいたします。
ただし、お住まいの地域によっては店舗網の関係より、ご相談をお受けできない場合もございますので、予めご了承ください。

次の場合に、遺産整理の委任契約を中途解約いたします。

  • 相続人代表と委任契約締結後、相続人の確定において、お申し込み時と異なる相続人が判明した場合
  • 残高証明書取得により、財産が不動産のみで、金融資産がないことが判明した場合
  • 相続人全員と委任契約を締結後、相続人のうちに死亡した方がいる場合
  • 相続人全員と委任契約を締結後、相続人のうちに意思無能力者となった方がいる場合
  • 相続人代表と一定期間連絡が取れなくなった場合
  • WEB遺産整理手続きにおいて、著しい時間または費用を要することが判明した場合
  • 「WEB遺産整理業務に関する委任契約書」の契約の解約事項に該当した場合

以下の手続きの進捗状況に応じて、報酬及び消費税をご請求致します。
なお、残高証明書や戸籍謄本等取得に要した実費・報酬が有る場合は、合わせてご請求致します。

  1. 当行が、相続人全員と委任契約を締結する前に解約する場合は、55,000円(税込)
  2. 当行が、相続人全員と委任契約を締結した後、遺産整理対象財産目録承認前に解約する場合は、165,000円(税込)
  3. 当行が、相続人全員と委任契約を締結した後、遺産整理対象財産目録承認後に解約する場合は、基本報酬と追加報酬の全額

LINEでのご相談方法

みずほWEB遺産整理を友だちに追加の上、お気軽にご相談ください。

お申し込み前に、ご不明点やWEB遺産整理についてご相談がある方は専任スタッフが対応するLINEをご利用ください。
9時00分~17時00分の間で回答が届く便利な相談サービスです。(土・日・祝日・銀行休業日を除きます)

みずほWEB遺産整理をQRコードから追加する

  • *QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

または、みずほWEB遺産整理をID検索から追加する

ID:webisansoudan@webisan

LINEの友達追加方法

ステップ1

[友だち追加]をタップ

ステップ1 [友だち追加]をタップ

友だちリストの画面上部にある[友だち追加]([人型]アイコン)をタップしてください。

ステップ2

QRコードもしくはIDで検索

ステップ2 QRコードもしくはIDで検索

上記QRコードの読み込み、または友だち検索(虫眼鏡のアイコン)で上記IDを検索してください。

ステップ3

登録完了でトーク画面からご相談可能に

ステップ3 登録完了でトーク画面からご相談可能に

登録が完了すると、友だちのなかに「WEB遺産整理ご相談」が追加されますので、トーク画面にてご相談が可能となります。

商品概要説明書

詳細
申し込み方法

お客さまが、みずほ信託銀行のホームページにて商品内容を確認のうえ、WEBお申し込みボタンから、お申し込み

相続人との連絡手段

【相談・連絡】LINE (一部電子メール利用)
【委任契約書・現物授受】郵送
【目録等書類交付・顧客署名の返信】WAN-Signサービス

対象となるお客さま
  • インターネット利用環境がある方
  • 相続人の人数が5名以下(第3順位も含む)
    • *相続人に未成年者、制限行為能力者、行方不明者、非居住者、日本国籍以外の方がいる場合はご利用いただけません
  • お申し込みされる方が、PC、タブレット、スマートフォン等の操作に不慣れである場合は、補助者となる方(3親等以内のご親族)をご指定いただくことも可能です
    • *補助者となる方の条件、補助範囲等の詳細はこちらからご確認ください
主な受任内容
  • 金融機関の残高証明書・評価証明書の取得
  • WEB遺産整理対象財産目録の作成
  • 金融機関にある被相続人名義の財産の解約・換金手続および相続人代表への資金送金
死亡日による条件 相続開始日より5年以上経過していないこと
対象財産
  • 保険・非上場株式を除く被相続人名義の金融資産
  • 被相続人名義の不動産(自宅・賃貸不動産等)
貸金庫がある場合 貸金庫取引がある金融機関の相続手続きは対象となりません
証券会社の手続き
  • 残高証明書・評価証明書の取得
  • 解約・換金手続のみ
上場株式の手続き 未収配当金・配当期待権の確認は行わず、手続きの対象となりません
報酬額
  • 基本報酬440,000円
    • みずほ信託銀行・みずほ銀行・証券会社を除く金融機関5店舗まで
    • 被相続人名義の自宅
  • 金融機関5店舗(みずほ信託銀行・みずほ銀行・証券会社除く)を超えた場合
    • 1店舗ごとに22,000円
  • 証券会社の手続きがある場合
    • 1店舗(上場株式5銘柄まで)ごとに22,000円
  • 証券会社1店舗につき上場株式が5銘柄超の場合
    • 1銘柄ごとに5,500円
  • 被相続人名義の自宅以外の不動産(賃貸不動産等)がある場合
    • 1物件毎に22,000円
  • *上記報酬には消費税等が含まれています。
中途解約となるケース
  • 相続人代表との契約後、お申し込み時と相続人が異なることが判明した場合
  • 残高証明取得後、WEB遺産整理の対象金融資産がないことが判明した場合
  • ご契約後、相続人に死亡された方や意思能力のない方が発生した場合
  • ご契約後、相続人代表と一定期間連絡が取れなくなった場合
中途解約報酬額
  • 相続人代表との委任契約のみの段階:55,000円
  • 相続人全員と委任契約後、
    • 目録承認前:165,000円
    • 目録承認後:440,000円
  • *上記報酬には消費税等が含まれています。
詳細
申し込み方法

お客さまが、みずほ信託銀行のホームページにて商品内容を確認のうえ、WEBお申し込みボタンから、お申し込み

相続人との連絡手段

【相談・連絡】LINE (一部電子メール利用)
【委任契約書・現物授受】郵送
【目録等書類交付・顧客署名の返信】WAN-Signサービス

対象となるお客さま
  • インターネット利用環境がある方
  • 相続人の人数が5名以下(第3順位も含む)
    • *相続人に未成年者、制限行為能力者、行方不明者、非居住者、日本国籍以外の方がいる場合はご利用いただけません
  • お申し込みされる方が、PC、タブレット、スマートフォン等の操作に不慣れである場合は、補助者となる方(3親等以内のご親族)をご指定いただくことも可能です
    • *補助者となる方の条件、補助範囲等の詳細はこちらからご確認ください
主な受任内容
  • 金融機関の残高証明書・評価証明書の取得
  • WEB遺産整理対象財産目録の作成
  • 金融機関にある被相続人名義の財産の解約・換金手続および相続人代表への資金送金
死亡日による条件 相続開始日より5年以上経過していないこと
対象財産
  • 保険・非上場株式を除く被相続人名義の金融資産
  • 被相続人名義の不動産(自宅・賃貸不動産等)
貸金庫がある場合 貸金庫取引がある金融機関の相続手続きは対象となりません
証券会社の手続き
  • 残高証明書・評価証明書の取得
  • 解約・換金手続のみ
上場株式の手続き 未収配当金・配当期待権の確認は行わず、手続きの対象となりません
報酬額
  • 基本報酬440,000円
    • みずほ信託銀行・みずほ銀行・証券会社を除く金融機関5店舗まで
    • 被相続人名義の自宅
  • 金融機関5店舗(みずほ信託銀行・みずほ銀行・証券会社除く)を超えた場合
    • 1店舗ごとに22,000円
  • 証券会社の手続きがある場合
    • 1店舗(上場株式5銘柄まで)ごとに22,000円
  • 証券会社1店舗につき上場株式が5銘柄超の場合
    • 1銘柄ごとに5,500円
  • 被相続人名義の自宅以外の不動産(賃貸不動産等)がある場合
    • 1物件毎に22,000円
  • *上記報酬には消費税等が含まれています。
中途解約となるケース
  • 相続人代表との契約後、お申し込み時と相続人が異なることが判明した場合
  • 残高証明取得後、WEB遺産整理の対象金融資産がないことが判明した場合
  • ご契約後、相続人に死亡された方や意思能力のない方が発生した場合
  • ご契約後、相続人代表と一定期間連絡が取れなくなった場合
中途解約報酬額
  • 相続人代表との委任契約のみの段階:55,000円
  • 相続人全員と委任契約後、
    • 目録承認前:165,000円
    • 目録承認後:440,000円
  • *上記報酬には消費税等が含まれています。

2025年3月16日現在

  • 上記報酬の他にも遺産整理に必要な不動産の相続登記費用、その他の実費は別途お客さまのご負担となり、司法書士・税理士などから直接請求があります。
  • お申し出いただいた内容によっては、WEB遺産整理をお引き受けできないことがあります。
  • みずほ信託銀行では、相続に関する紛争の調停などを行うことはできません。現在相続のお手続き中で、相続人さまの間で紛争状態にある場合につきましては、お引き受けいたしかねます。

窓口要らず!
WEBお申し込みはこちら

「お申し込みの際にお手元にご用意いただきたい書類」を確認し、入力フォームへとお進みください。

空いた時間にLINEで相談できるWEB遺産整理窓口です。

女性のイラスト
  • お問い合わせ受付時間:24時間
  • お問い合わせに関するご回答:9時00分~17時00分(土・日・祝日・銀行休業日を除きます)
  • 個人情報のやり取りはLINEでは行いませんので安心してご利用ください。

お申し込みいただける方

  • インターネット利用環境がある方。
  • 相続人の人数が5名以下。
    • *相続人に未成年者、制限行為能力者、行方不明者、非居住者・日本国籍以外の方がいる場合はご利用いただけません。
  • 金融資産は換金手続きのみとなることにご了承いただける方。
    (名義変更は行いません。また保険・非上場株式等一部受託できない財産があります。)
  • お申し込みされる方が、PC、タブレット、スマートフォン等の操作に不慣れである場合は、補助者となる方(3親等以内のご親族)をご指定いただくことも可能です。
    • *補助者となる方の条件、補助範囲等の詳細は以下をご確認ください。

<補助者ご指定時の条件について>

  • お申込者さまは意思判断能力があり、商品申し込みはご本人の意思であること
  • 補助者となる方は、お申込者さまにとって3親等内の親族であること(子、孫、甥姪等)
    • *ご契約時に補助者となる方の本人確認資料をご提出いただく必要があります
  • 補助者となる方を指定するためには、別途、全相続人さまから書面(届出書)による届出が必要であること
  • 全相続人さまのうち1人でも補助者として、ご了承いただけない場合はご指定いただけません

<補助者の補助範囲について>

  • 当行からお申込者さま宛に、交付される電子書面の受信に際してのPC操作等の補助
  • お申込者さまが、インターネット上で意思表示する際のPC操作等の補助
    (意思決定はお申込者さまが行い、補助者の方はその意思の伝達を行うものとします)
  • 当行からのLINE等による連絡事項について、お申込者さまへの伝達
    (補助者となる方の使用するLINE IDやメールアドレス等は、補助者ご本人に指定していただきます)

お申し込みの際にお手元にご用意いただきたい書類

  • お申込者(相続人代表):本人確認資料(運転免許証など)お申し込みにあたり、本人確認資料のアップロードが必要となりますので、本人確認資料(表裏がある場合は両面)を画像データにて保存し、ご準備をお願いいたします。
  • 亡くなられた方(被相続人):死亡診断書などご住所やご逝去日がわかるもの/取引金融機関の通帳・証書や「お知らせ」などの財産の明細がわかるもの
  • 相続人(お申込者以外):氏名、生年月日がわかるもの

お申し込みにあたっての留意事項

  • お申し込みにあたっては、相続人代表の方のみずほ信託銀行、もしくはみずほ銀行の普通預金口座が必要となります。
  • お申し込み後に、住所や、LINE ID、メールアドレス等をご変更をされた場合には、当行へのご連絡をお願いいたします。
  • 税務申告につきましては、お客さまにてお手続きして頂きますようお願いいたします。
  • 本サービスにおける実費(戸籍取り寄せにかかる費用や、残高証明書等発行にかかる費用など)は、お客さまのご負担となります。
ページの先頭へ