お申し込み方法
- 教育資金贈与信託TOP
- 商品概要
- お申し込み方法
- 教育資金の払い出し方法
- ご留意事項
- よくあるご質問
お申し込みから受託までの流れ

本非課税措置にかかる信託等の設定は、お孫さま等(受益者)おひとりにつき1信託等のみです(他の取扱金融機関やみずほ信託銀行の他の店舗も含め、複数の信託等の設定はできません)。
- *みずほ銀行およびみずほ証券でもお申し込み手続きは可能です(みずほ銀行およびみずほ証券は、みずほ信託銀行の信託代理店として媒介しております)。
ご準備いただきたい書類等
祖父母さま等(委託者) | お孫さま等(受益者) | <未成年の場合> | |
---|---|---|---|
親権者さま等(代理人) | |||
ご資金 | ◯ | — | — |
ご印鑑 | ◯ | ◯ | ◯ |
戸籍謄本等(原本)*1 | — | ◯ | — |
本人確認資料*2 (運転免許証、保険証など) |
△*3 | △*3 | ◯ |
- *1.祖父母さま等がお孫さま等の直系尊属であることがわかる、それぞれのお名前が入ったものが必要です。
- *2.運転免許証、各種健康保険証、住民基本台帳カード(写真付き)、旅券(パスポート)、各種年金手帳、各種福祉手帳のいずれかをご用意ください。
- *3.みずほ信託銀行・みずほ銀行・みずほ証券とのお取引がない場合には、本人確認資料が必要です。
- 個人番号(マイナンバー)確認書類のご提示・ご提出について
お申し込みにあたり、非課税申告書にお孫さま等(受益者)の個人番号(マイナンバー)のご記入が必要です。また、個人番号(マイナンバー)確認書類および所定の本人確認書類のご提示や写しのご提出が必要となる場合があります。詳しくは、みずほ信託銀行・みずほ銀行・みずほ証券の各取引店にご確認ください。
- みずほ証券でお申し込みの場合
別途、お孫さま等の補完書面(公共料金の請求書等)の原本をご提出いただきます。
詳しくは、みずほ証券各取引店(「店舗のご案内」)までお問い合せください。